宣教師館

Missionary Museum

TOP>宣教師館

 

宣教師館

西側から見た宣教師館画像

西側から見た宣教師館

 共愛学園のキャンパス内に現存する宣教師館は、アメリカン・ボードが前橋・ステーションに駐在する宣教師のために建設した住宅です。1891年(明治24年)建設の西館と翌1892年建設の東館が建設され、この東西2館の東館にあたります。
 東館には独身の婦人宣教師が居住し、西館の宣教師夫妻とともに前橋を中心に各地の伝道に従事、共愛女学校での教育と啓蒙に尽力されました。1931年(昭和6年)前橋最後の宣教師ミス・グリスウォルドの帰国によりマエバシ・ステーションは閉じられ、以後共愛により様々な形で活用され、学園の歴史を静かに見守ってきました。1978年(昭和53年)には、群馬県下の代表的洋風建築物として最初の県重要文化財に指定され、2001年(平成13年)には中学・高等学校の市内岩神町より小屋原キャンパスへの全面移転により、この建物も現在の位置に移転し、資料館として整備・公開されています。

宣教師館の建設

当時の意匠を感じる窓枠画像

当時の意匠を感じる窓枠

 前橋英和女学校は開校後の1891年(明治24年)岩神新校地に移転しました。この年、アメリカン・ボードは女学校に隣接して主任宣教師館(夫妻・西館)を翌年の1892年に教育宣教師館(独身婦人・東館)の2館を建設しました。さらに付随するメイド用住宅・物置等も併設され数棟の洋館群が建設されました。アメリカン・ボードはここに宣教師を派遣し布教活動を展開、2館の宣教師3名は協力して女学校の教育・啓蒙に尽力されました。西館にはノイズ夫妻・アルブレクト夫妻・ペッドレー夫妻・ホール夫妻が4代にわたり着任しました。彼らの活動は報告書として現在も米国ハーバード大学ホートン図書館に保存されています。

  • ノイズ夫妻画像

    ノイズ夫妻 Mr. and Mrs. Noys

  • アルブレクト夫妻画像

    アルブレクト夫妻 Mr. and Mrs. Albert

  • ペッドレー夫妻画像

    ペッドレー夫妻 Mr. and Mrs. Pedley

  • ホール夫妻画像

    ホール夫妻 Mr. and Mrs. Hall

  • ミス・シェッド画像

    ミス・シェッド
    Mary H. Shed
    (1855~1932)

    マサチュセッツ州出身。
    ウェズリィ・カレッジ卒。
    1887年来日。
    1888-1894年前橋在住。
    マエバシ・キンダー・ガーテン
    (現在の清心幼稚園)設立に尽力。

  • ミス・キース画像

    ミス・キース
    Cora F. Keith
    (1873~ 不明)

    マサチュセッツ州出身。
    マウント・ホリヨーク・セミナリィ卒。
    1899年来日。
    1899‐1901年前橋在住。
    新潟・神戸・京都・松山・鳥取・宮崎を歴任。

  • ミス・パーミリー画像

    ミス・パーミリー
    Harriet Frances Parmelee
    (1852~1933)

    オハイオ州ツウィングブルグ出身。
    レイク・イリー・セミナリィ卒。
    1877年来日。
    1892-1899年前橋在住。
    京都・津・松山を歴任。
    社会改善事業に貢献。

  • ミス・ケーン画像

    ミス・ケーン
    Marion E. Kane
    (1899~1988)

    マサチュセッツ州ダルトン出身。
    イートンカレッジ卒。
    1926年来日。
    1926‐1929年前橋在住。
    一時帰国後1932年再来日。
    1941年まで神戸女学院で活躍。

  • ミス・グリスウォルド画像

    ミス・グリスウォルド
    Fanny E. Griswald
    (1864~1953)

    ニューヨーク州サウスポート出身。
    マウント・ホリヨーク・セミナリィ卒。
    1889年来日。
    1898‐1931年前橋在住。
    京都・熊本・神戸を歴任。
    清心幼稚園と共愛女学校の教育に貢献。

  • ミス・ホイッテ画像

    ミス・ホイッテ
    Miss Olive Sawyer Hoyt
    (1874~1966)

    メイン州ポートランドに誕生。
    マウント・ホリー・ヨーク大学卒業。
    1902‐1905年前橋在住。
    前橋、神戸、松山各ステーションに在任。
    松山では1920年から松山東雲学園の校長として女子教育に取り組んでいる。

 東館はその後も共愛学園の歴史を見守り、共和館という名称で生徒たちに親しまれてきました。
 建物のあった場所は前橋市岩神町ですが、共愛学園中学・高校が岩神キャンパスから小屋原キャンパスに移転したのにともない、この建物も、前橋市小屋原町の現在の場所に移築されました。現在は資料館として公開されています。
 明治20年代の宣教師館として全国的にも貴重であるため、1978年10月、群馬県から県の重要文化財に指定されました。

設計者と施工者

斎藤善太郎署名の柱画像 斎藤善太郎署名の柱

 設計者に関する資料は残っていませんが、アメリカン・ボードの宣教師D. C. グリーンではないかと考えられています。
 施工者は前橋市の斎藤善太郎(1858-1916)であることが判明しています。斎藤善太郎は、1890年代から1910年代にかけて、前橋裁判所官舎、前橋郵便局、前橋税務署、桃井小学校など、前橋市内の主要な洋風建築のほとんどを手がけた棟梁でした。この宣教師館は、彼の建築物の中で現存する唯一のものです。屋根裏の柱には彼の署名が残っています。

斎藤善太郎画像 斎藤善太郎

その後の変遷

裏階段画像 裏階段

 1931年(昭和6年)7月30日、マエバシ・ステーションに最後まで駐在した宣教師グリスウォルドが定年で帰国し、ステーションは閉館されました。1935年(昭和10年)にアメリカン・ボードから共愛社に東西二館と土地が譲渡されました。
 一時、日本人造繊維株式会社建設のためのドイツ人と日本人技師の住居として利用された後、1939年(昭和14年)に東館に共愛幼児園(現在の共愛学園幼稚園)が開設されました。
 1945年(昭和20年)8月5日、前橋空襲により共愛学園の校舎や諸施設は焼失しましたが、東館は、焼夷弾を被弾しながらも不発だったため奇跡的に焼失を免れ共愛復興の拠点となりました。

文化財指定と保存

屋根裏 展示資料の様子画像

屋根裏 展示資料の様子

 1978年(昭和53年)に群馬県の重要文化財に指定されました。
 1982年(昭和57年)には老朽化と蟻害発生を契機に群馬県と前橋市の補助を得て復元工事に着手し、翌年に竣工、資料館として開館しました。
 1998年(平成10年)、共愛学園中学・高校のキャンパスの移転に伴い、群馬県と前橋市の補助を得て移転工事に着工し、2001年(平成13年)に竣工しました。これらの過程で建築上のさまざまな事実が明らかになりました。
 現在は資料館として学習や研究に活用されています。

宣教師館の見学について

宣教師館画像

宣教師館は、どなたでも無料でご見学いただくことができます。
観光や課外授業などお気軽にお越し下さい。
ご予約方法についてはこちらからご確認ください。

見学のご案内

ページトップへ